高等部
![]() |
高等部では、生徒の人権の尊重および個性や長所を生かし、自主性や本人参加を大切にした日々の学校生活を目指しています。
また、生徒が「今ここ、そしてこれから」の生涯、自己選択や自己決定、さらには「意思の表明」できるための「生きる力」を育み、より主体的な自立と社会・文化への参加を願った教育を行っています。
![]() |
資料
授業別、指導形態別の3密対策について (990KB)
「令和2年度高等部トピックス」のページでは、高等部での日々の活動をご紹介いたします。
附属大塚特別支援学校高等部です。新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、4月5月と休校を継続しておりましたが、6月1日より学校を再開することができました。6月4日からは待ちに待った給食スタート、6月22日からは2学年ずつの登校、そして7月からは全学年が揃う一斉登校と、徐々に学校も活気を取り戻してきました。
現在の取り組みを少しずつお伝えして参ります。
先生にインタビュー その3
広報委員会です。
若井先生にインタビューをしました。
スマイルノートで記事を作成しました。
委員会のメンバーで質問内容を考えました。
※高等部の皆さんの中には、小学部の時に担任をして頂いたことがある人もいます。
|
先生にインタビュー その2
|
9月12日 社会貢献校外学習を実施しました
9月12日に文京区役所で行われた「ステージエコ」というイベントに参加しました。
学校で回収させていただいたペットボトルキャップを、高等部のエコクリーン委員会が洗浄をしました。
*3列の写真がその時の様子です。
沢山のキャップがあったので、委員会の時間だけでは終わりませんでした。
提出前の10日木曜日、11日金曜日には、高等部3年生が選別作業(汚れがひどいものや、形・大きさ・素材の違うものを仕分けします)を行ってくれました。
それを、13人の有志が集まって、文京区役所まで提出に行きました。
生徒会長が代表で挨拶をし、無事に提出を行うことができました。
リサイクル課の職員さんからは、「ワクチンに代わること」を教えていただくとともに、感謝のお言葉を頂戴しました。
資源を有効活用すること、また、自分たちにできることで社会に貢献できることを学んだ1日でした。
次回のステージエコは、11月7日に実施されるそうです。
新型コロナウィルス感染症の状況にもよりますが、参加を計画していきたいと思います。
![]() |
生徒会長が挨拶をしました |
|
提出後の記念撮影 |
広報委員が副校長にインタビュー(9月7日更新)
令和2年度の高等部広報委員会です。大宮副校長先生にインタビューをしました。
自分たちでインタビューの内容を考えました。
スマイルノートで記事を編集しました。
写真も広報委員が撮影しました。
|
|
8月の様子
![]() |
感染防止徹底宣言! |
筑波大学附属大塚特別支援学校では、新型コロナウィルス感染拡大防止へ、徹底的に取り組んでいます。
7月の様子
7月の高等部です。
![]() |
飛沫防止のカーテン(自作)を設置しています。 |
![]() |
高等部1年生の様子 |
一年生の現場実習は11月末に実施予定です。「働く」「仕事」とはどういうことなのか?卒業後の進路の一つとして学習をしています。
一年生は、クラス独自の取り組みとして栽培(一学期はマリーゴールドと夏野菜)にも取り組みました。
![]() |
高等部2年生の様子 |
学級で気軽に楽しめるゲームや、アダプテッドスポーツ大会に向けた練習などに取り組んでいます。
![]() |
高等部3年生の様子 |
アダプテッドスポーツ大会は、二転三転の末、見事3年生が優勝を勝ち取りました。さすが最上級生!
勝つための工夫をこらしながら競技に取り組んでいました。
![]() |
zoomを活用した集団授業(音楽) |
音楽室からMTが配信する内容を、各教室で取り組みました。最後は、みんなで一緒に音合わせ。臨時休校中の経験を生かし、zoomを活用した授業を展開しています。
![]() |
附属駒場高校とのオンライン交流 |
こちらも臨時休校中の経験が生きた取り組みです。YouTubeで限定配信した自己紹介動画を活用し、zoomでやり取りを行いました。実際に会ったことがない駒場高校の生徒と、大塚の生徒。自然な様子でやり取りができていたことにとても感激しました。一学期は、高等部3年生がオンタイムで交流。高等部2年生は、駒場高校生の自己紹介動画を限定配信で視聴。高等部1年生は二学期に取り組む予定です。これからの広がりが楽しみです。
|
生徒会役員と、PTA役員さんによる挨拶回り |
大塚特別支援学校高等部の生徒の皆さんは、時に必要な支援を受けながら自力で登下校を行なっています。
安全な登下校ができるのは、ご家庭と生徒本人の努力があってこそですが、それだけではありません。
私たちは、日頃気づかないところで周りの皆さんに支えられ、見守られています。
今回は、「日頃のお礼を伝え、これからもお願いします。」の挨拶回りを行いました。
暑い中、頑張ってくださった皆さまです。
6月の様子
6月の高等部についてお知らせします。
|
令和2年度高等部新入生の8名です |
![]() |
高等部1年生 学級の様子 その1 |
![]() |
高等部1年生の様子 その2 |
![]() |
高等部2年生 学級の様子 |
![]() |
高等部3年生 学級の様子 |
![]() |
進路だよりの例 |
![]() |
進路指導主事から生徒に向けたメッセージ |
新型コロナウィルス感染症対応は、現場実習や進路学習にも影響を与えています。例年と異なる取り組みになり、ご家庭にも様々ご協力とご理解をいただかなくてはなりません。進路指導主事が共通理解を深めるために進路だよりを発行してくれました。
毎回のお便りには、保護者への除法提供に加え、生徒本人に向けたメッセージも記されています。
5月の高等部
5月からは、Googleフォームのアンケート結果を受けて遠隔授業を開始しました。
4月の高等部
3月から引き続き臨時休校でした。
4月3日からYouTubeに動画の限定公開を開始、学部保護者への一斉メールでURLを連絡し、動画配信による情報発信(計24本)と家庭学習に取り組みました。また、学年ごとに準備した教材を郵送で各ご家庭にお届けし、デジタル、アナログ、両方での学習を試みました。
さらに、zoomを使った遠隔授業実施を検討するためにGoogleフォームを活用した、「遠隔授業の希望(実施する曜日や時間、一回あたりの時間)」「各家庭の通信環境(Wi-fiの有無や、使用する機器など)」の調査にも取り組みました。
調査結果を踏まえた上で、第1回目の通信テストも行いました。
![]() |
動画の例1(高等部教員紹介) *再生されません |
![]() |
動画の例2(手軽にできる運動の紹介) *再生されません |
![]() |
動画の例3(コグトレ:認知機能強化トレーニング) *再生されません |