・ごあいさつ
学校長あいさつ(2022年)
4月
ご入学、おめでとうございます
校長 川間 健之介
4月8日(金)、暖かな日差しの中、2022年度の入学式が行われました。幼稚部3名、小学部4名、中学部6名、高等部8名の新入生のみなさん,ご入学おめでとうございます。
今年度も新型コロナウイルスとの共存の中での学校教育活動となります。緩むことなく感染防止に細心の注意を払いながらも、さらに充実した教育活動に取り組むべく、教職員一丸となって進んでまいります。
副校長日記
令和4年度も発信します。
副校長の大宮です。こちらのページでは、学校のこと、学校を支えてくださる地域の方々との関わり、大塚特別支援学校の豆情報など、学校を身近に感じていただけるような情報を不定期に発信してまいります。
筑波大学永田学長と11附属が大塚に集う!!(7月のトピックス)
7月16日(土)、第11回筑波大学附属学校群(11校)PTA会長会・学長懇談会を、本校プレイルームを会場に開催しました。
休憩時間を利用して、各附属学校のPTA会長、校長、副校長のみなさまに、附属大塚自慢の「ミライの体育館」を体験していただきました。
体験していただいたのは、「ぬりっこゲーム(ペインティングゲーム)」と附属駒場高校開発(小学部交流時に使用)の「インベーダーゲーム」です。スリッパを履いての体験でしたので、くれぐれもご無理のないようにとお願いをして・・・
まずはぬりっこゲームです。青チームVSオレンジチーム。いざ、スタート!!みなさん、塗られていないところはないかな?と、床面をよ〜く見て、動き回っていました。
そして次は「インベーダーゲーム」です。ちょうど、ご自身が中高生か大学生の頃に流行ったゲームでしたので、みなさん懐かしそうでした。レベル1からレベル3と、レベルが上がるほどUFOから発射されるビームのスピードが速くなったり、数が増えたりします。みなさんは大人の落ち着きを見せながらも、脚をあげてビームを避ける方、わざとぶつかってみる方と、楽しく体験していただきました。
「これは楽しいね」「夏は(暑くて)厳しいね」とのご感想を伺いました。
大塚の宝物です。これからも大切にしてきたいと思いました。
小学部お楽しみ運動会 その1 「ぬりっこゲーム」(5月のトピックス)
小学部お楽しみ運動会 その1「ぬりっこゲーム」をしました!
5月14日(土)、小学部さんの授業参観でした。
附属大塚自慢の「ミライの体育館®」で、附属大塚のみんなと、お父さんお母さんと、みんなで「ぬりっこゲーム」をしました。みんなが通ったところに色がつきます。
大塚の子どもたちによる学年対抗、男の子対女の子、学級対抗・・・
参観に来てくださったお父さん、お母さんも参加して・・・子どもたち対お父さんお母さん、学級ごとのお父さんお母さん対抗・・・
たくさん「勝負」をしましたね。
「96対97」「すごい、良い勝負だったね」「あ〜あと少しだった」「惜しい〜」
「どっちが勝ったかな」「91対91」「引き分け〜」
「今度は何色にしようか」「ピンク!」「ピンク対ピンク」(www)
「手をつなぐと良いかもね」「ゆっくり動いてみようか」「端っこはなかなか塗れないね」・・・
ことばやアイディアがたくさん出てきました。
楽しい!もう一回!
あっという間にお帰りの時間になってしまいました。
また来週できると良いですね。
避難訓練を実施しました (5月のトピックス)
避難訓練を実施しました (5月11日)
避難訓練を実施しました
5月11日(水)、避難訓練を実施しました。
「避難訓練、避難訓練。」(緊急地震速報が放送から流れます。)
「机の下に隠れなさい。机の下に隠れなさい。」
放送をよく聞いている子どもたち・・・頭を守りながら、机の下に潜り込みます。
地震のニュースを最近よく耳にします。
大きな地震はいつ発生するかわかりません。自分たちの安全をしっかりと守ることができるための学習です。
また、今回は文京区防災課のご協力をいただき、3年ぶりに起震車を体験することができました。震度6強を体験した子どもたちの表情は真剣でした。
起震車から降りると、「怖かった。」「大きく揺れてびっくりした。」と話していましたが、揺れが始まると、テーブルの脚をしっかりと持って隠れることができましたね。
怖くても落ち着いて行動できるようになるための学習は大成功でした。
避難訓練は毎月あります。火事のときは?地震のときは?・・・万が一に備えて、しっかり取り組んでいきましょう。