・幼稚部について
○幼稚部教育計画
1.基本方針
(1)幼児の様子
3歳児2名、4歳児3名、5歳児5名の10名の幼児が在籍している。障害種別と共に、運動面、言語コミュニケーション面、認知的理解の面など幅広い発達段階の幼児が在籍し、多様な支援ニーズに対応した教育計画が求められる。また障害特性と共に年齢的に未発達な部分もあり、身辺処理、運動能力、認知能力、言語コミュニケーション能力など、幅広い側面での発達支援が必要である。
(2)指導の方針
学校運営方針及び学校目標を踏まえ、以下の方針に基づく学部運営を行う。
①個別の教育支援計画に基づいた家庭や関係機関との連携支援の取り組み
②個のニーズの把握と、障害の特性に配慮した個に応じた指導や発達支援
③家庭と連携し、個々の家庭のニーズに応える家庭支援の取り組み
④大学・地域と連携した取り組み
2.本年度の重点課題
(1)知的障害のある幼児の発達と学齢期への移行を支える教育課程の開発と運用
(2)個別課題と障害の特性に応じた発達支援と家庭支援
(3)幼児が安心、安全に生活できる環境の整備
3.学部目標
(1)「できる、わかる、楽しい」などの満足感や達成感を大切にして、自発的にいきいきと活動に向かう力を育む。
(2)実際の生活(「日常生活」・「遊び」)を、人と共にいきいきと楽しむ力を育む。
(3)教師への愛着と信頼を十分に形成し、教師や友だちといっしょに遊んだり活動したりする力を育む。
幼稚部時間割