中学部(2022)トピックス
中学部トピックス NO.28 『交流行事に参加しました!』
中学部2年生が筑波大学の附属11校で行われた『交流行事:集まれ!つくばっこ!~学校を超えたつながり~』に参加しました。今回の交流行事の目的は、多様な個性をもつ児童生徒が、物づくりを含む多彩な交流を経験することによって、心のバリアフリーに対する意識を向上させるとともに個性の伸張を図ることです。
活動の前には、それぞれの障害の特徴や関わる時のポイントについて説明がありました。視覚障害者の手引きの仕方や活用しているアプリの紹介、肢体不自由者の車椅子を押す時の扱い方、聴覚障害者とコミュニケーションする時の手話・筆談・アプリの紹介、知的障害者や自閉症の人とのコミュニケーションをとる方法等について、各学校の生徒たち(当事者)から話がありました。大塚の代表の生徒も大勢の人の前で、学校で学習していることについて紹介することができました。
今回は3つの活動を通して交流をしました。最初に『名刺交換ゲーム』を行い、名前や好きなことや得意なことについて、名刺を交換しながら挨拶をしました。他附属の生徒たちの様子からも、コミュニケーションをとるために、筆談やアプリを活用しながら、自分のことを相手に伝えようと試みている姿が見られました。大塚の生徒たちも恥ずかしそうにしつつも名前や好きなことを伝えて、交換した名刺を嬉しそうに見せてくれました。
次に『風船バレー』を行いました。グループに分かれて、椅子に座って円になり風船を打ち合いました。風船には鈴を入れて、ワンバウンドOKのルールが設けられていました。大塚の生徒たちも各グループに分かれて一緒に楽しむことができていました。
最後は、『探索型イベント~物作り』をしました。グループごとに館内に隠された材料を集めて、その材料を使って作品を作るものでした。大塚の生徒たちもそれぞれの表現方法で、作品作りに参加していました。
この交流行事では、各附属学校を代表する実行委員の生徒たちの自然な関わりが目を引きました。視覚障害の生徒が「~をしたいんだけど」と伝えれば、近くにいる生徒が、ごく自然と手引きをする姿が見られたり、会の進行役を交代しながら、それぞれの役割を担って行ったりしている様子が見られました。
中学部トピックス NO.27 『幼稚部と交流しました!』
中学部3年生が『家庭』の時間に幼児の特徴や関わり方を学んでいます。
まず、中3の保護者から、幼児の頃に好きだった食べ物や遊び、エピソード等を教えていただき、自分が小さい時について振り返ることから始めました。
それから、本校の幼稚部の幼児が遊んでいる様子を見学したり、一緒に体を動かしたりする中で、自分と幼児との体の大きさの違いや、どんな遊びが好きなのか等、実際に関わることを通して学びました。幼児と関わる時には、自然と体を屈めて目の高さを合わせようとしたり、力を加減してそっと手を合わせたりして優しく関わる様子が見られました。振り返りでは、「可愛かった!」「今度はいつ遊べるの!」「~をしてあげたい!」等、幼稚部のお友達との次回の交流が楽しみで仕方ないといった感想が聞かれました。
中学部トピックス NO.26 『体育校外学習 講道館の見学をしました!』
中学部では、平成28年度(令和2年度を除く)から年2~3回、本校近くにある講道館に行ってタグ柔道をしています。今年度は、講道館で3回の学習を予定しています。
講道館は世界中の柔道家の聖地としても有名です。その講道館柔道の創設者である嘉納治五郎先生は、日本初のオリンピック選手派遣に向けて尽力され、明治26年には東京高等師範学校長(現:筑波大学)を就任し、筑波大学とは大変所縁のある方です。
第1回目の11月4日は、講道館の見学をさせていただきました。まず、講道館の柔道資料館で、柔道の歴史や嘉納治五郎先生の活躍について、展示物を見ながら説明を聞きました。
その後、大道場へ移動し、畳にあがらせていただきました。420畳もある広々とした畳の下にはスプリングが入っていて、生徒達も走ったり、飛び跳ねたりして畳の感触を味わい、大道場の雰囲気を身体全体で感じることができました。
中学部トピックス NO.25 『陸上競技大会に参加しました!』
10月13日に第66回東京都特別支援学校・特別支援学級設置学校総合体育大会『陸上競技大会』が駒沢オリンピック陸上競技場で行われました。中学部の生徒たちも毎年、この陸上大会を目標にして体育の学習に取り組んでいます。
当日は、天候が心配される中での開催となりましたが、途中ポツリポツリと雨が降り出す時間帯もありましたが、大雨に降られることなく大会に参加することができました。
今回は、全員100m走に出場しました。同年齢の他校の皆さんと本格的な競技場で走ったことは、生徒たちにとって、貴重な経験となりました。また、一人一人の力を十二分に発揮して、ゴールまで走り切ることができたことを、是非、自信につなげてほしいと思います。
中学部トピックス NO.24 『社会科校外学習へ行きました! ~池袋防災館~』
10月6日に社会科校外学習として『池袋防災館』へ行ってきました。2学期の社会では、「安全・防災」をテーマに学習をしています。『池袋防災館』では、「けむり体験」「地震体験」「消火体験」「VR体験(火事・地震・風水害)」の4つの体験を2つのグループで回りました。これらの模擬体験を通じて、災害の怖さを知ることや、災害が起きた時には、どのような対応をしたら良いのかについて知ると共に、暮らしの中で、どのような備えや心構えをしていったら良いかについて、みんなで話し合ったり、自分たちにできることについて考えたりして学習を深めていきたいと思います。
中学部トピックス NO.23 『第3回 附属高との交流会をしました!』
10月5日に3回目の交流会を行いました。今回は、スポーツ活動を通じて交流しました。グランドに集合し、準備運動をしてから、1年生から3年生の中に附属高校の生徒たちもそれぞれ分かれて入り、「50m走」、「立ち幅跳び」、「ジャベリックスロー」の3種目を高校生と一緒に取り組みました。50m走では、高校生の走る背中を追って、ゴールまでスピードを落とさず走る生徒の姿が見られました。また、立ち幅跳びやジャベリックスローでは、高校生が跳んだり、投げたりする様子に刺激を受け、声援を励みにしつつ記録更新をめざしてチャレンジする様子が見られました。
途中から雨が降り出し、休憩しながら様子を見ていましたが、雨が止みそうもなかった為、急遽、体育館へ移動して、室内プログラムに切り替えて交流会を続けました。
室内プログラムは、「カローリング」「フライングディスク」「ボッチャ」の3種類のゲームを用意していました。時間の関係で、それぞれの学年で1種目を選び、高校生にゲームのルール設定と進行係をお願いしました。話し合いの結果、1年生が「カローリング」、2年生が「フライングディスク」、3年生が「ボッチャ」を行いました。
的になるペットボトルの並べ方や投げる位置の工夫、ディスクを投げる位置を選択できるようにしたり、的となるフープを揺らして難易度を変えたりする工夫、ボールを投げる位置を工夫する等、それぞれのゲームで、全員が得点できるように考えてルールを工夫して、どの学年も楽しく活動に取り組むことができていました。
大塚の生徒たちも回数を重ねてきたことで、高校生の顔や名前を覚えて、交流会が終わる時には、別れるのが名残惜しそうにしている生徒もいました。
高校生からも大塚の生徒たちと一緒にゲームをする中で、点差が開きにくく、ゲームが面白くなるようにルールを工夫したこと、休憩時間にクイズなどで打ち解けられて楽しかったこと、今までの交流よりお互いが近づくことができて充実した交流になった等の感想が聞かれました。
中学部トピックス NO.22 『修学旅行に行ってきました!~京都・奈良~ 3日目』
3日目は、京都駅から電車に乗り、千本鳥居で有名な伏見稲荷大社へ向かいました。稲荷駅で下車すると、すぐ目の前に朱色の大きな鳥居が目に入り、一気に期待が高まりました。
伏見稲荷大社の最大の見どころの千本鳥居を実際に歩いてみると、所々、日差しがさしこみ、朱塗りの鳥居が幻想的に見えました。大鳥居の前では、神様の使いである狐にちなんで、きつねポーズで記念写真を撮りました。また、金閣寺に引き続き、伏見稲荷大社でもおみくじを引いて、運試しをして、大吉が出ると大喜びする生徒の姿も見られました。
最後に京都タワーの展望台へ上りました。展望台では、双眼鏡で京都の街並みを眺めたり、京都タワーのマスコットキャラクターと一緒に「タワーポーズでハイ、タワワ!」の掛け声に合わせて、みんな素敵な笑顔で写真を撮ったりしました。伏見稲荷大社と京都タワー神社では、高等部進学に向けて合格祈願もしてきました。
今回の修学旅行では、日本の代表的な世界遺産の数々を巡り、今まで写真や映像で見ていたものが、スケールの大きな実際の建造物を目にしたことで、様々な興味関心の糸口や広がりに結び付けられればと思います。コロナ禍で、修学旅行の実施が危ぶまれる中、2泊3日全員が元気に参加することができ、中学生活最後の年にクラスの仲間と教員とで、かけがえのない思い出を作ることができました。
中学部トピックス NO.21 『修学旅行に行ってきました!~京都・奈良~ 2日目』
2日目の朝は、ホテルのビュッフェで朝食を食べました。3年生は、普段の学校生活でも教員が盛り付けた食器をこぼさないようにトレーにのせて運ぶ練習をしていたので、その成果がよく表れていました。
2日目は、ジャンボタクシーで、世界遺産の『鹿苑寺(金閣寺)』へ最初に向かいました。
太陽の日差しを受けて、金色に光り輝く舎利殿は、生徒たちの目にも美しく感じられたようです。金閣寺は、金を薄く延ばした金箔を漆で壁に張り付けてあり、その金の量は20Kgにもなり、昭和の大改修では、きれいに仕上げるために一人の職人さんが数年かけて張替え作業を行ったそうです。金閣寺の近くに寄って見てみると、四角い金箔の形が良く見えました。現在も開門前に職人さんが金箔の汚れや埃を払い、金閣寺を美しい状態で維持するために補修をしているそうです。
その後、早めの昼食を食べてから、グループに分かれてお土産を買いました。「これは〇〇へのお土産にする」「〇〇は、~が好きだから…」等、お土産を買う相手を思いつつ、あれこれ悩みながら買い物をする醍醐味も存分に楽しんでいました。買い物の後は、京都の伝統工芸品である『京扇子の絵付け体験』をしました。この日の為に学校で事前学習を行い、生徒たちが扱いやすいように自作の材料を持参していきました。好きな模様のスタンプを選び、専用の絵具を付けて、一人一人の個性あふれる素敵な扇子に仕上がりました。
そして、最後は清水の舞台で有名な世界遺産の『清水寺』へ向かいました。いざ、清水の舞台に立ってみると遠くまで見渡せる景色に吸い寄せられるように欄干に近づく生徒もいれば、怖くて足がすくみ前に進めない生徒もいました。音羽の滝では、3本に分かれた筧(かけい)の水を汲み、ご利益にあやかろうと列に並んで順番を待ちました。生徒たちは、長い柄杓の使い方に戸惑いつつ、周りの人達の様子を見て、流れ落ちる水を上手に汲むことができていました。
夕食は、京都駅の近くのお店へお好み焼きを食べに行きました。出かけた時は茜色に染まっていた空も、帰る頃にはすっかり暗くなり京都タワーが光り輝き、タワーをバックにみんなで記念撮影をしてホテルに戻りました。
中学部トピックス NO.20 『修学旅行に行ってきました!~京都・奈良~ 1日目』
9月28日~30日の2泊3日で、中学部3年生が京都と奈良へ修学旅行に行きました。
1日目は、朝からこれから始まる修学旅行への期待と、みんなで乗る新幹線や電車に大興奮で会話が弾んでいました。
京都から奈良に向かう近鉄特急では、2階建てになっている車両に乗ることができ、遠くの景色を眺めることができました。
奈良公園では、たくさんの鹿の群れに驚き、逃げ惑い、なかなか前に進めない場面もあり、とても印象深い思い出となったようです。古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されている東大寺では、南大門や大仏の見学をして、そのスケールの大きさに圧倒されていました。「大仏様の頭はどんな形?」「大仏様の手の大きさはどのくらい?」等、考えながら見学しました。その後は、人力車の乗車体験をしました。車夫の皆さんが優しく乗り降りの手伝いや道中の案内をしてくれたおかげで、みんな安心して乗り心地を楽しむことができたようです。
中学部トピックス NO.19 『第2回 附属高との交流会をしました!』
9月10日は、附属高校の文化祭『桐陰祭』に参加してきました。『桐陰祭』を通しての交流会も、この2年間はコロナの影響でオンラインによる交流会を行ってきた為、現在の中学部の生徒たちは、初めて附属高校へ行って参加することができました。
『桐陰祭』では、高校生と一緒に本校の中学部の作業製品の頒布を行ったり、附属高校のクラスの催し物を見て回ったりしました。クラスごとで店番を交代して行い、直接、お客様とやり取りして、製品が売れたことがとても嬉しかったようで、予定していた販売時間を過ぎても、「もっと販売をしたい!」と教員に伝えて活動する生徒たちの姿も見られました。
附属高校の各クラスの催し物も趣向を凝らした素晴らしいものがたくさんあり、カチューシャ作り、トロッコに乗って的あてゲーム、カジノ、ジェットコースター、メリーゴーランドとコーヒーカップ、お化け屋敷等、高校生に案内をしてもらいながらクラスごとに楽しみました。
附属高校の生徒の皆さんもコロナ禍で今までのような『桐陰祭』を実施できなかった分を取り戻すかのように、活気に満ち溢れて生き生きと活動している姿が印象的でした。
中学部トピックス NO.18 『教育実習生が来ました!』
9月5日から筑波大学と私立大学から教育実習の先生が来ました。全校集会では、オンラインで一人一人の自己紹介がありました。中学部に配属となった実習生も各クラスの生徒達と積極的に関わり、授業づくりをしています。
中学部トピックス NO.17 『第1回 附属高との交流会をしました!』
7月15日に今年度1回目の筑波大学附属高等学校(以下、附属高校)の交流委員の皆さんが来校して交流会を行いました。コロナ禍になってからは、オンラインやオンデマンドによる交流会を行ってきたので、対面での交流会は3年ぶりになります。
最初は、お互いに表情も硬く緊張感が漂っていましたが、名刺交換ゲームで自分の好きなことを紹介し合ったり、高校生が考えた「ひらがなビンゴゲーム」で、ペア活動をしたりするうちに、笑みがこぼれて和やかな雰囲気に包まれていました。
大塚の生徒も附属高の皆さんとの交流会は、とても楽しいひと時だったようで、時間があっという間に過ぎてしまい、高校生とお別れする時間になると「もう終わりなの?」「また会いたい」等の言葉が聞かれました。
また、高校生からも「今回は、どちらかというと受け身の姿勢で交流会に臨んだので、次回は主体性をもって、どう工夫すれば相手に伝わりやすいかなどを考えながら交流したいと思います」「今回かなり仲良くなれたので、次回もまだ話していなかったことなどを話してもっと交流を深めて行けたらいいなと思っています」「次回の交流は、桐陰祭での交流であるため、大塚の生徒のみなさんが楽しめるよう用意したいし、もてなしたいです。楽しみにしていただけると嬉しいです」等の感想が寄せられました。
中学部トピックス NO.16 『中学部2・3年 校外学習に行ってきました!』
7月7日に中学部2・3年生で校外学習へ行きました。この日に向けて、各クラスで事前学習を重ねていたこともあり、当日は、朝から張り切って登校し、期待に胸躍らせている姿が見られました。
まず、最初に「森永エンゼルミュージアムMORIUM(モリウム)と鶴見工場」の見学へ行きました。工場見学では、店頭でよく見かけるお菓子(『小枝』と『ハイチュウ』)の製造ラインを見学させてもらい、次々と機械でお菓子が出来上がり、パッケージされる様子を生徒たちも興味深く見ていました。展示室も商品(アイスやビスケット、inゼリー等)の模型や映像等を見ながら説明を聞いて、最後まで楽しく見学することができました。
次に向かった「カップヌードルミュージアム横浜」では、世界各国の麺を味わえる『NOODLES BAZAARワールド麺ロード』で好きな麺を注文して食べました。その後は、自分でデザインし、好きなスープとトッピングを選んでオリジナルカップヌードル作りをしました。
今回の校外学習を通して、身近な商品の製造から販売等についても興味を持ち、私たちの生活と密接に関わりがあることを知る機会になればと思います。
中学部トピックス NO.15 『買い物学習と関連させて、様々な学習に取り組みました』
中学部1年生は、コンビニエンスストアでの買い物の仕方について学習しました。店頭に並んでいる品物の中から、昼食としてふさわしい商品や、弁当代として持参している金額について事前に確認しました。店舗に入ると好きな物をサッとカゴに入れて、レジへ向かったものの、あいにく所持金では支払えないことが分かり、金額に収まる範囲内で商品を選びなおすことができた生徒もいました。
中学部2年生は、7月の校外学習(森永製菓の工場とカップヌードルミュージアムの見学)の事前学習として、カップヌードルミュージアムの体験学習に見通しをもつために、実際に好きなカップヌードルを選んで作って食べる学習をしました。カップ麺を包装してあるラップを剥がすことや、お湯を注ぐ前に蓋を全て剝がさず半分開けること等、指先の力を加減しながら行っていました。
中学部3年生は、「家庭」の時間で栄養を考えた食事について学習し、バランスの良いお弁当の中身を考えました。授業の中では、3つの栄養素を赤(筋肉や血をつくる)、黄色(体を動かすエネルギー)、緑(体の調子を整える)に色分けして、お弁当箱に3つの栄養素をバランスよく入れることができましたが、実際の買い物では品物を目の前にすると、どうしても自分の好みを優先してしまう生徒が多かったようです。
中学部トピックス NO.14 『音楽の学習の様子を紹介します』
音楽は、1年生から3年生までが一緒に学習しています。1学期は『手話やリズムで表現しよう』ということで、曲に合わせて3種類のリズム打ちをしたり、歌詞に関連した手話を付けて、曲に合わせて手話で表現したりしています。友達の発表を見て、そのよさに気付いたり、参考にして自分の表現に取り入れたりすることを大切にしています。
中学部トピックス NO.13 『国語と数学の学習の様子を紹介します』
国語と数学は、一人ひとりの課題に応じて縦割りのグループで学習をしています。
【国語】
国語の学習グループ名は、生徒達が考えて付けました。「ぎょうざグループ」では、本の読み聞かせや、質問をよく聞いて、イラストを見比べて選んだり、学習した言葉を書いたりしています。「カレーライスグループ」では、3つのポイント(ゆっくり、大きな声、正しく)を意識して音読に取り組んだり、一人ずつしりとりを考えて、プリントに書いたりして、身のまわりの言葉に親しむ学習に取り組みました。「ゴールドグループ」では、説明文を読んで内容を読み取ることや国語辞典の使い方を学び、言葉の意味を調べる学習に取り組んでいます。
【数学】
数学の学習グループ名も生徒達が考えて付けました。「ロケットグループ」は数量の基礎で1~10までの数の操作や基本的な図形の特徴などについて学習に取り組んでいます。「ピーチグループ」は、1~60までの数のまとまり(5ずつ、10ずつ)について、具体物を操作しながら学習しています。「スーモグループ」は、四則計算に取り組んでいます。
どのグループも繰り返し、基礎的なことを学びながら学習の定着を目指しています。
中学部トピックス NO.12 「学部集会でゲーム活動をしました!」
学部集会で、1年生から3年生までが縦割りのグループでゲーム活動をして楽しみました。ゲームの内容は、『黒ひげ危機一髪』『コップタワー積み『ウボンゴ』の3つに取り組みました。コップタワー積みゲームでは、力加減を調整して、そっとコップが重ねられた生徒や、より安定させるためにピラミッド状にコップを重ねる生徒等、それぞれのゲーム活動を通して、友達の様子をよく見て、自分なりに考えたり、工夫したりする姿や、友達を応援したり、教えてあげたりする姿が見られました。
中学部トピックス NO.11 「FC東京によるサッカー教室をしました!」
5月27日にFC東京のコーチの皆さんを招いて、サッカー教室を開催しました。
今年度は運動会の代替行事として位置づけ、保護者の皆様にも参観や参加を呼び掛けて実施をしました。
FC東京からは、鯨井コーチを始め、大谷コーチ、田中コーチの3名が来校し、サッカーの楽しさを教えてくれました。
ウォーミングアップとして、サッカーボールを一人1個ずつ手に持ち、鯨井コーチの合図で、ボールの受け渡しをしたり、ボールとボールを転がしてぶつけあったり、様々な動きを通してボールに慣れることから始めました。
ボールに慣れてきたところで、ボールを足で止めたり、ボールを弾ませて、ボールの回りをぐるりと足で一回りさせたり、少しずつ難しい動きにもチャレンジしました。
その後は、コーチが転がしたボールに合わせて、駆け込んでボールを蹴ってシュート練習をしました。
最後は、赤チームと黄色チームに分かれて、サッカーのゲームをしました。コーチからパスされたボールを受けてシュートしたり、積極的にドリブルしてゴールを狙ったりして、見事ゴールが決まるとその度に保護者の皆さんから大きな拍手が送られ、ガッツポーズで嬉しさを全身で表現していました。生徒の実態に応じて、支援方法を変えたり、ボールの数を増減させたりしてゲームをすることで、全ての生徒がシュートする機会を設けてサッカーの楽しさを存分に味わうことができました。
中学部トピックス NO.10 『中学部3年生 進路学習の様子について紹介します』
中学部3年生は、総合的な学習の時間で「進路学習」に取り組んでいます。5月23日は、高等部の先輩たちが学習している様子を見学したり、高等部1年生に高等部の学習についてインタビューさせてもらったりして、中学部卒業後の高等部の生活について学習をしました。
高等部3年生は、現場実習の直前ということで、一人一人が現場実習に向けてどのような目標をもって取り組んでいくのかを真剣に話し合っていました。また、中3の生徒たちは、廊下に掲示してあった修学旅行に関する学習プリントにも興味を持ち眺めていました。
高等部1年生には、高等部の学習で好きなことや頑張っていること、楽しみな行事、中学部から頑張っておくと良いこと等について、一人一人にインタビューをしました。「挨拶をする」「先生の話をしっかり聞く」「自分の気持ちを伝えられるように」等のコメントがあり、高1の生徒たちも日頃から意識して学校生活を送っている様子が感じられました。中3の生徒たちにとって身近な先輩たちの姿を通して、高等部の学習について関心が高まってきています。
中学部トピックス NO.9 『理科と英語の学習の様子を紹介します』
理科と英語は、中学部1年生から3年生を2つのグループにして、学習に取り組んでいます。(火曜日と水曜日にグループを交代して、同じ内容を学習します)
理科グループでは、天気と気温の変化について学習しています。『晴れ』と『曇り』は、空に広がっている雲の量によって決められていることや、『快晴』の言葉についても学習しました。また、ペットボトルを用いた『雲をつくろう!』の実験にも興味深く取り組んでいました。
英語グループでは、挨拶や自己紹介の仕方、生活の中で身近な英語について学習しています。また、「stand up(たつ)」「sit down(すわる)」「jump(とぶ)」「turn(まわる)」等の英語を聞いて、実際に体を動かしながら、ゲームの要素を取り入れて楽しく学習していますさらに、月1回程度、ALT(外国語指導助手)の先生と一緒に英会話に親しんでいます。
中学部トピックス NO.8 『生活単元学習の様子を紹介します』
1年生から3年生の各クラスで、季節の花や野菜の栽培をしています。季節の植物にはどのようなものがあるかについて調べて、学校の近くのお店に種や苗を買い出しに行き、プランターに植えて植物の成長について観察しています。
中学部トピックス NO.7 『スマイル(健康教育・食育)をしました!』
本校では、年間を通して養護教諭と栄養教諭が中心となって作成した動画を活用して、健康教育・食育をしています。中学部と高等部は『スマイル』という名前で、主に月1回の発育測定の日に併せて、各クラスでスマイルの学習に取り組んでいます。
スマイルの4月のテーマは「健康診断を受けよう」、5月は「からだのふしぎ」について学習をしています。
※スマイルの学習について:詳しくは【本校HP保健給食部】をご覧ください。
中学部トピックス NO.6 『作業学習が始まりました!』
5月6日に作業学習のオリエンテーションを行いました。前半は、各教室をオンラインでつなぎ、中学部で様々な学習をすることが、将来の生きる力や働くための力、余暇を楽しむ力につながっていることを学習しました。また、作業学習だけでなく、クラスの係活動や家庭におけるお手伝いなど、生徒たちが日々取り組んでいる役割などとも関連させながら働くための力について話をしました。それから、今年度の各作業班のメンバー発表を行い、各作業班に分かれて、班のメンバーで自己紹介をしたり、リーダーを決めたりしました。
5月12日からは、各班に分かれて作業が始まりました。今年度もサービス班は、主に清掃のスキルを磨き、清掃作業に取り組みます。クラフト班はタイル製品を、クロスワーク班では、染物の製品をそれぞれ製作していきます。
中学部トピックス No.5 『避難訓練をしました!』
5月11日に大規模地震を想定した避難訓練がありました。緊急地震速報(訓練の放送)を良く聞いて机の下にもぐって次の放送を待ち、非常階段を使って安全に避難をしました。大きな声を出して騒いだりせずにみんな落ち着いて避難することができました。
2次訓練では、起震車体験を待つ間に各教室で消防庁の防災学習動画を見て、地震が起きた時の対応について確認をして、その後、3年生から順番に起震車の体験をしました。
中学部トピックス NO.4 『新入生歓迎会をしました!』
4月28日に新入生歓迎会を行いました。小石川植物園まで各クラスで歩いて行き、3年生が中心に歓迎会の司会進行をしてくれました。一人ずつ自己紹介をしたり、3年生が考えたゲーム「整列ゲーム」と「ボール渡しゲーム」をしたりして、みんなで楽しみました。
また、この日に向けて、2年生と3年生が1年生の為に準備したプレゼントが手渡されると、1年生はプレゼントを大事そうに抱えて、笑顔でお礼を伝えていました。
昼食は、植物園に来る途中に、それぞれが好きなお弁当を購入してきたものを食べました。久しぶりに青空の下で、みんなと一緒に食べるお弁当は一層美味しく感じられたようです。
お弁当を食べた後は、クラスごとに園内を散策し、青々と生い茂る草木や鮮やかに咲き誇る花々等、たくさんの自然に触れてから学校まで歩いて帰ってきました。
中学部トピックス NO.3 『中学部の生徒会長が決まりました!』
4月18日の学部集会では、まず中学部の教員や生徒たちの自己紹介をしました。教員の自己紹介では、好きなことについて身振りやキーワード等で、クイズが出されると、「はーい!」と次々と手を挙げて回答する様子が見られました。続いて、3年生、2年生、1年生の順に簡単な自己紹介を行いました。詳しい自己紹介は、今月末の新入生歓迎会で、改めて行う予定です。
その後は、中学部の生徒会長の紹介と任命式を行いました。今年度の生徒会長は中学部3年生のSさんとGさんの2名に決まりました。一人では自信がないので、「二人一緒なら…」ということで引き受けてくれました。一人では難しいけれど、友達と一緒なら「私にもできそう!」と思えて、前向きに取り組もうとする姿にも、また一つ成長を感じました。
中学部トピックス NO.2 『体力テストに取り組みました!』
年度初めの体力テストを実施しました。グランドで「50m走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」の3種目を行いました。2・3年生は、昨年度の記録を目標にして取り組み、記録が更新されたことが伝えられると満面の笑みでガッツポーズをして喜ぶ姿が見られました。
また、体育館では、「シャトルラン」「握力」「バランス」「長座体前屈」「反復横跳び」「上体起こし」の6種目を行いました。新1年生も教員の説明や見本を真剣な表情で見聞きして取り組んでいました。
中学部トピックス NO.1 『ご入学・ご進級おめでとうございます!』
4月7日に始業式が行われました。小学部から高等部の進級生たちが体育館に集まりました。校長先生の話や今年度に着任した先生方の紹介、新年度のクラスの子供たちと担任の先生の紹介などが行われました。中学部の2年生と3年生も一人ずつ名前を呼ばれるとさっと前に出て挨拶をする等、張り切って新年度を迎えている様子が伺えました。
4月8日には、学部入れ替え制による入学式が行われ、校長先生のお祝いの言葉や高等部生徒会長と中学部代表生徒から歓迎の言葉が贈られました。新入生も在校生も緊張しつつも立派な態度で式に参加することができました。新入生は教室に戻ってから、保護者の皆さんと一緒に自己紹介をしたり、記念撮影を行ったりして、温かな雰囲気のもとで中学部の初日を終えることができました。
4月8日には、学部入れ替え制による入学式が行われ、校長先生のお祝いの言葉や高等部生徒会長と中学部代表生徒から歓迎の言葉が贈られました。新入生も在校生も緊張しつつも立派な態度で式に参加することができました。新入生は教室に戻ってから、保護者の皆さんと一緒に自己紹介をしたり、記念撮影を行ったりして、温かな雰囲気のもとで中学部の初日を終えることができました。