MENU

  中学部(2023)トピックス

中学部トピックス NO.16 『附属高校と交流会をしました!①』

 7月14日に筑波大学附属高等学校の交流委員の皆さんが来校して、交流会を行いました。今年度、1回目の交流会ということで、自己紹介を兼ねて名刺交換ゲームを行いました。互いに緊張しつつも名前や好きなこと等を伝え合う姿が見られました。

 それから、各教室に分かれて、高校生が進行役となり、ボッチャに取り組みました。ボールを投げる加減が難しく、始めのうちは高校生も大塚の生徒も得点を取るのに苦戦していましたが、次第にコツをつかみ、得点が入る度に自然と笑みがこぼれ、和やかな雰囲気の中でゲームを行いました。最後の振り返りでは、両校の生徒たちから、次回の交流会を今から楽しみにしている感想が聞かれました。

中学部トピックス NO.15 『進路学習 高等部の先輩から学ぼう!』

 将来の生活を見据えて、中学部を卒業後の高等部の生活について学習をしています。その中の一つとして、高等部の現場実習報告会に参加しました。中学部の生徒たちにとって、知っている先輩たちが、一人ずつ現場実習で取り組んだ仕事内容や目標や感想(仕事の面白さや大変なところ)を発表する姿は、緊張感や真剣な様子が伝わったようで、最後まで静かに聞き入っていました。

今後、中学部3年生は、実際に高等部の授業を参観させてもらったり、参加させてもらったりすることで、高等部の学校生活に対するイメージを膨らませながら進路学習を進めていく予定です。

 

 

 

中学部トピックス NO.14 『夏野菜を栽培しよう!②』  

 ベランダで育てている夏野菜が成長し、鮮やかに色づき立派な実が育っています。

毎日欠かさずに水やりをしている生徒、自分のクラスだけでなく他のクラスの野菜の成長を気にかけて見に行っている生徒、iPadで写真に撮ってロイロノートで成長過程を記録している生徒、キュウリに自分の名前の付箋を付けて収穫時期を待ち望んでいる生徒、家ではトマトを食べられなかったのに、学校で収穫したトマトを持ち帰ると食べられた生徒等、生徒たちの様々な姿が見られています。栽培の経験と共に、イラストや写真を用いて植物の成長過程を振り返り、茎の長さや花、実の色付き等、変化に気付けるようにしたり、成長に合わせて順番に並べたりして確認しています。

中学部トピックス NO.13 『理科 カブトムシを育てよう!②』

 カブトムシの幼虫が土の中で、少しずつ形を変えて蛹になり、成虫へと変化を遂げて、目の前に姿を現してくれました。生徒たちも興味津々に覗き込んで、そっと撫でてみたり、エサを与えてみたりして大事に育てています。

 同時に、春や夏に見られる身近な昆虫について学習をしています。「〇〇は、どこにいるかな?林?それとも水辺?」それぞれの昆虫の体の特徴を知ると共に成育環境等について、『ミライの体育館』を使用して、体育館の床にプロジェクションマッピングで映し出して、クイズ形式で学習しました。昆虫の体のつくりを学ぶために「頭・胸・腹」を紙粘土で色分けして、好きな昆虫を形作りました。「足は何本?」「どこから足が生えている?」等とみんなで確認しながら作りました。

 また、蚕の幼虫を家庭から持ってきてくれた生徒が、みんなに見せてくれました。桑の葉を蚕の幼虫がムシャムシャと食べる様子が「面白い!」とすっかり気に入ってしまった生徒は、お昼休みにエサをやりたいと担当の教員に自ら申し出ていました。

 

 

 

 

 

中学部トピックス NO.12 『体育~サーキットに取り組んでいます!』

 体育では、サーキットに取り組んでいます。調整力、瞬発力、持久力、バランス感覚、体幹を鍛える運動に取り組んでいます。

 各種目のポイントを意識して活動に取り組めているか写真や動画で記録して、活動後に振り返りをしています。毎時間、ポイントを意識して取り組んでいた生徒を表彰し、みんなに紹介しています。

 

 

中学部トピックス NO.11 『夏野菜を栽培しよう!』   

身近な夏野菜(トマト、きゅうり、なす、ピーマンなど)をベランダで栽培しています。夏野菜にはどのような物があるのかを事前に調べて、どの夏野菜を栽培したいかを決めて学校周辺の店舗に行って購入しました。買ってきた苗をベランダのプランターに植え替えて、植物の成長する様子を観察し、収穫した野菜を使って調理活動につなげていく予定です。 

この単元では、社会科の『地域の人々の生活や販売』、理科の『身近な植物の成長』、家庭科の『栄養を考えた食事』等、各教科の内容を関連させて取り組んでいます。

日々の水やりを率先して行ったり、葉の陰に隠れた実を探したりして、植物の成長する過程に関心を持ち、収穫を楽しみにしている生徒たちの様子が見られています。

中学部トピックス NO.10 『FC東京サッカー教室を開催しました!』

 5月26日にFC東京のコーチの皆さんを招いて、サッカー教室を開催しました。

中学部では、運動会の代替行事として位置づけ、保護者の皆様にも参観や参加を呼び掛けて実施をしました。

FC東京からは、鯨井コーチを始め3名のコーチの皆様が来校し、生徒達と一緒に活動する中でサッカーの楽しさを教えてくれました。

保護者の皆様もウォーミングアップから一緒に活動しました。最初はボールを持たずに自由に歩いて、向かい合った人とハイタッチして挨拶したり、コーチや保護者、教員の足の間をくぐってみたり、鯨井コーチの掛け声に合わせて様々な動きをして身体をほぐしていきました。次にサッカーボールを一人1個ずつ持ち、コーチの合図で、ボールをバウンドさせたり、転がしたりしてボールに慣れる活動を行いました。

ボールに少し慣れてきたところで、いよいよ足でボールを操作する活動に取り組みました。ボールを足で止めてから相手に蹴り返したり、ドリブルしながら前に進んだりする練習をしました。その後は、転がしたボールに合わせて、駆け込んでボールを蹴ってシュート練習を行い、最後にサッカーのゲームをしました。なかなかシュートが決まらなくてもあきらめずに何度もゴールをねらってシュートをする生徒。ゴールキーパーを自ら行い、ボールを怖がらずに立ち向かう生徒。自分のペースでじっくりねらいを定めてシュートをする生徒。ゴール前で相手チームに行く手を阻まれ、とっさに友達へパスをする生徒等、一人一人の生徒たちが見せてくれる姿に頼もしさを感じました。コーチの皆さんも生徒の実態に応じて、支援方法を変えたり、ボールの数を増減させたりしてゲームを進めてくださり、全ての生徒がサッカーの楽しさを存分に味わうことができました。保護者の皆様も終始笑顔で温かい声援を送って下さり、生徒達も張り切って伸び伸びと活動に取り組む姿が見られました。

 

 

中学部トピックス NO.9 『作業学習が始まりました!』

5月2日に作業学習のオリエンテーションを行い、5月11日からは各班に分かれて作業学習が本格的に始まりました。

オリエンテーションでは、作業学習を含めて、クラスの係活動や家庭におけるお手伝いなど、日々取り組んでいることも働くための力につながっていることや、中学部で様々な学習をすることが、高等部への進学へ、そして、将来の生きる力や働くための力、余暇を楽しむ力につながっているという話をしました。

5月11日からは、各班に分かれて作業が始まりました。今年度もサービス班は、主に清掃のスキルを磨き、清掃作業に取り組みます。クラフト班はタイル製品を、クロスワーク班では、染物の製品をそれぞれ製作していきます。

 

 

中学部トピックス NO.8 『理科 昆虫について学ぼう!~NPO日本アンリ・ファーブル会の皆さんによる出前授業~』

 5月19日に特定非営利活動法人の日本アンリ・ファーブル会「虫の詩人の館(ファーブル昆虫館)」から3名の講師の先生をお迎えして、理科の出前授業を行いました。

 最初は、昆虫とその他の虫の違いや、生きている蝶の幼虫やカブトムシの成虫を見せていただきながら説明を聞きました。

次に様々な昆虫の標本を虫眼鏡でじっくり眺めたり、標本の昆虫と図鑑を見比べたりして観察しました。それから、一人一つずつ好きな昆虫の標本を選び、昆虫の様子を絵に描いて表現しました。事前学習で昆虫をイメージして描いたものと比べると、頭・胸・腹を意識して描き分けたり、足や色等の特徴に気付いて描いたりする様子が見られました。

昆虫を苦手としていた生徒たちも様々な昆虫を知ることができ、自ら昆虫の標本に触れる姿も見られました。「(蝶には)色々な模様があること、(カブトムシの)足の部分はトゲトゲしていて少し痛かった」等の感想を伝えてくれる生徒もいて、実物の昆虫を見て・触れて・感じることができたようです。

最後に、貴重な標本や昆虫をたくさん準備して下さった日本アンリ・ファーブル会の皆様に感謝の気持ちを込めて生徒会長が御礼の言葉を述べ、各クラスの学級委員が作業製品をプレゼントしました。

 

 

中学部トピックス NO.7 『避難訓練 起震車体験をしました!』

 5月17日に大地震を想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報が発令し、大地震が起きたことを想定して、避難の仕方を確認したり、起震車に乗り震度6や震度7の地震を疑似体験したりしました。1次訓練では、緊急地震速報(訓練の放送)が流れると、さっと机の下にもぐって静かに次の放送を待ち、非常階段を使って安全に避難をすることができました。

2次訓練では、起震車体験の順番を待つ間、各教室で消防庁の防災学習動画を見て、地震が起きた時の対応について確認をしました。その後、1年生から順番に起震車の体験を行いました。初めて起震車体験をする生徒は、緊張しつつも指示を良く聞いて身を守る行動をとることができていました。2年生や3年生は、昨年度の社会科の学習で防災について学んだことや今までの避難訓練の経験を活かして、落ち着いて参加する様子が見られていました。

中学部トピックス NO.6 『はたらく消防写生会に参加しました!』

 中学部1年生が『はたらく消防写生会』に参加しました。小石川消防署の協力を得て、本物の消防車を目の前にしながら、消防車の絵を描きました。最初に消防士の皆さんから車体の構造を簡単に説明していただき、一人一人が描きたい構図をiPadで写真撮影しました。消防車を見て車体の形や色を確認したり、写真を拡大して細かい装備機材等を調べたりしながら描きました。一人一人が描く視点は、様々で個性溢れる消防車を表現していました。

最後に消防車の乗車体験をさせていただき、貴重な体験に大喜びの生徒たちでした。

中学部トピックス NO.5 『理科 カブトムシを育てよう!①』

 1学期の理科では、身の回りの生物について学習をします。そこで、カブトムシをみんなで育てることにしました。最初に、クラスごとにカブトムシの幼虫の観察をしました。カブトムシの成虫の姿は、知っていても幼虫は初めて見る生徒がほとんどでした。恐る恐る遠巻きに眺める生徒もいれば、「触ってみたい」「エビみたい」「黄色っぽい」と身を乗りだして第一印象を言葉にしている生徒もいました。また、幼虫を手のひらにのせてみたり、指先でそっと触れたりした生徒たちは「軽い」「少しザラザラしている」「足が6本ある」と気付いたことを伝えていました。

 これからカブトムシの観察を通して、昆虫の成長の過程をみんなで学習していきます。

中学部トピックス NO.4 『新入生歓迎会をしました!』

 4月28日に新入生歓迎会を行いました。小石川植物園まで各クラスで歩いて行き、3年生が中心に歓迎会の司会進行をしてくれました。一人ずつ自己紹介をしたり、3年生が考えたクイズをしたりして、みんなで楽しみました。クイズは3年生が学校の中にあるものや事柄について、写真を撮ってきて考えてくれました。(例:給食室の写真を見せて、『何人で給食を作っているでしょうか?』等)

また、この日に向けて、3年生と2年生が1年生の為にプレゼントを準備していました。

 3年生からは、手作りの入浴剤(バスボム)、2年生からはスペシャルハンガー(1年生の好きな色のリボンで飾り付けたハンガー)をプレゼントされると1年生は嬉しそうに微笑んでいました。

 昼食は、植物園に来る途中に、それぞれが好きなお弁当を購入してきたものを食べました。みんなと一緒に食べるお弁当は一層美味しく感じられたようです。 

 お弁当を食べた後は、新緑の眩しい園内で鬼ごっこや風船遊びをしたり、散策をしたりして楽しんでから学校へ帰ってきました。

中学部トピックス NO.3 『音楽~校歌を歌いました!~』

 音楽は、1年生から3年生までが一緒に学習しています。今年度の最初の授業で「校歌」を歌いました。校歌の歌詞には、筑波大学の校章であり、本校の校章にもなっている『桐』という言葉が含まれており、本校の校庭にも立派な桐の木が植えられていて、今、まさに紫色の桐の花が見頃を迎えています。歌詞の意味を知るために、イラストや写真で説明したり、実際に紫色の桐の花の香りを嗅いで、簡単な手話で表現したりして、イメージを膨らませながら歌いました。素敵な歌詞(香りゆたかな 花を開こう 紫の花 桐の花 / 心素直に 共に育とう 真心の友 桐の友)にもあるように、様々な学習や経験を通して、一人一人の良いところを伸ばし、互いに思いやり気持ちを育んでいけたらと思います。

 授業の最後は、本校で歌い継がれている『ファイトの歌』を歌いました。1年生を応援する気持ちや互いを応援する気持ちを込めてみんなで歌いました。

 

 

 

中学部トピックス No.2 『体力テストに取り組みました!』 

 年度初めの体力テストを実施しました。グランドで「50m走」「ソフトボール投げ」「シャトルラン」の3種目を行いました。1年生は、初めて中学部の2・3年生と一緒の活動となり、最初は緊張の面持ちで真剣に取り組んでいました。2・3年生は、今までの経験を生かして率先して取り組み、昨年度の記録を更新する生徒や笑顔で楽しそうに取り組む生徒等、

青空の下で気持ち良く、みんなで体を動かしました。

また、体育館では、「立ち幅跳び」「握力」「バランス」「長座体前屈」「反復横跳び」「上体起こし」の6種目を行いました。1年生も教員の説明や見本を真剣な表情で見聞きして取り組んでいました。

中学部トピックス NO.1 『ご入学・ご進級おめでとうございます!』

 4月6日に始業式が行われました。幼稚部から高等部の進級生たちが体育館に集まりました。校長先生の話や今年度に着任した先生方の紹介、新年度のクラスの子供たちと担任の先生の紹介などが行われました。「中学部3(2)年生のみなさんは前に出てきてください」と大宮副校長先生から順番に声がかかると、3年生も2年生も椅子からさっと立ち上がり、前に出て挨拶をしていました。3年生も2年生も張り切って新年度を迎えている様子が伺えました。

4月7日には、学部入れ替え制による入学式が行われ、校長先生のお祝いの言葉や高等部生徒会長と中学部代表生徒から歓迎の言葉が贈られました。新入生も在校生も緊張しつつも立派な態度で式に参加することができました。新入生は教室に戻ってから、お互いに自己紹介をしたり、保護者の皆さんと一緒に記念撮影を行ったりして、温かな雰囲気のもとで中学部の初日を終えることができました。